
中学生指導
~指導方法・特長・各コース紹介~
LEAFの個別指導について
LEAFの個別指導
🔳LEAFの個別指導は、一般的な「1対1」や「1対2」の形ではありません。一人の講師が複数の生徒を指導しますが、下記の通り、生徒一人ひとりに合わせた個別指導を行います。
-
それぞれの生徒の学力や目標に合ったテキストを用いて指導する
-
テキストのどこをどう進めていくかを個々の状況に合わせて指導する
-
わからないところがあった場合には1対1の質問対応をする
チームティーチング個別について
🔳LEAFの個別指導は、『チームティーチング個別』を採用し、講師を「学習管理講師」と「質問対応講師」に分けてチームで個別指導を行います。各講師の役割は以下の通りです。
-
学習管理講師の役割…学習管理(勉強姿勢や理解度の確認を含む)やチェックテストの実施・丸付け
-
質問対応講師の役割…生徒がわからないところを個別で質問対応
🔳授業における講師の役割には、テキストのどこをどう進めるのかを指示する学習管理、チェックテストの実施や丸付け、わからないところの質問対応など、さまざまなものがあります。しかし、多くの個別指導塾では一人の講師がこれらすべての役割をこなしているため、次のような場面が見られます。
-
講師の目が行き届かなくなる(ある生徒の質問対応をしていると、他の生徒が何をしてよいのかわからず、ボーっとしている等)
-
指導やサポートが特定の生徒に偏りがちになる(たくさん質問する生徒と同じグループになると、見てもらえる時間が極端に少なくなる等)
-
どの講師が担当するかによって、指導・サポートに差が出る(担当する生徒を平等に指導できるか、授業中の私語や居眠りを注意できるか、どの科目の質問に対応できるか等)
🔳こうした状況を防ぐため、LEAFでは『チームティーチング個別』を採用しています。この仕組みにより、生徒一人ひとりが効率よく勉強できる環境を整えています。
-
各講師の役割分担は、状況によっては変更することもあります。
-
質問対応講師はオンライン上で対応することもあります。
-
受講人数が少ない時間帯は、1人の講師が学習管理と質問対応の両方を担当する場合があります。
-
受講科目については、学校の課題なども基本的に質問対応を行います。ただし、答えや解説がない場合など、対応に非常に時間がかかり、他の生徒の指導に支障をきたす場合には、対応できないことがあります。
授業の基本的な流れ
(1)授業が始まると、生徒は進度表に従ってテキストを進めていきます。指示された範囲を進め終えたら、学習管理講師が理解度をチェックします。
(2)理解度のチェックで理解が不十分な部分があれば、生徒は質問対応講師による1対1の質問対応を受けます。学習管理講師が毎回声掛けを行うため、自分から質問できない生徒でも安心して質問でき、学習を順調に進めることができます。
(3)チェックの結果、学習管理講師がよく理解できていると判断した場合、または質問対応を受けて理解が深まった場合には、次に進む単元を学習管理講師と相談して決めます。
(4)学習が完了した単元については、チェックテストを受けてもらいます。テストは講師が丸付けして返却し、不合格の場合は再試を実施します。苦手な部分は繰り返し練習し、着実に理解を深められるようサポートしています。

中学生指導の特長
① 勉強姿勢を確認!
良い学習姿勢で取り組むことは、学習効果を最大化するための基本です。LEAFでは、各教科の勉強だけでなく、間違えた問題を丁寧に直しているか、しっかりと丸付けができているかといった勉強姿勢についても、オリジナルの勉強姿勢チェック表で指導しています。
② 様々なご要望にお応えする豊富なコースをラインナップ!
個々の学習状況や目標に応じて柔軟に受講できるよう、さまざまなコースをご用意しています。
③教室だけでなくオンラインでも受講可能!
「塾への送り迎えが難しい」「近くに自分に合った塾がない」「周りの目を気にせずに受講したい」などのご要望にお応えし、一部のコースを除き、双方向型のオンライン受講が可能です。
④ チェックテストで理解不足を発見する!
各科目・各単元の理解度を把握するため、単元終了時にはチェックテストを実施します。この結果をもとに学習管理講師が次の学習指示を出すことで、より効果的に学習を進めることができます。
⑤ 間違えた問題や苦手な単元を繰り返し練習する!
間違えた問題や苦手な単元は繰り返し練習を重ねることで知識を定着させ、「できる」という実感を得てもらい、自信につなげていきます。
⑥ 自習室やオンライン自習室を利用して勉強習慣を身につける!
成績を上げるには、勉強習慣を身につけることが重要です。勉強習慣がまだ身についていない生徒には、計画的に自習室を活用するよう指導を行います。
⑦ 中1・中2は定期テスト又は確認テスト前に無料勉強会を実施!
成績を上げるには、テスト前に勉強量を増やすことが大切です。LEAFでは、中1・中2を対象に受講コースに応じて定期テスト前、又は確認テスト前に無料テスト対策勉強会を実施し、テスト前の勉強時間をしっかり確保します。一方、中3については学診や入試を目指した授業を優先するため、テスト前の勉強会は行いません。ただし、9月から1月に実施する「土曜特訓」(学診・入試対策講座)は半額でご提供いたします。
⑧オリジナルの学習進度表でテキストを効率よく進める!
単にテキストを最初から順番に解くだけでは、学習効率が低下してしまいます。目標達成までの最短距離で学習を進めるには、どのテキストをどのように進めるかを工夫することが最も重要です。LEAFでは、オリジナルの学習進度表を活用することで、テキストを効率よく進められるようサポートしています。

中1・中2 通常 各コース
各学年・各校コースのご紹介
【指導科目】
-
必修科目として、英語又は数学から1科目、もしくは英語・数学の2科目
-
上記に加えて、オプション科目として国語・理科・社会を選択可能
【指導時間数】
-
英語と数学は、各科目それぞれ週2時間か週3時間のどちらかを選択
-
国語・社会・理科は、各科目それぞれ週1時間
【指導方法】
-
質問対応や学習管理などの役割を各講師が分担するチームティーチング個別
【指導内容】
-
下記の各コースから目的に合わせてご選択いただき、個々のニーズに合わせた指導を行います。
定期テスト対策コース
(英語・数学・国語・理科・社会)
-
定期テスト範囲の先取りや苦手単元の復習、テスト前の勉強時間の確保を通じて、しっかりと準備を整え、学校の定期テストでの成績アップを目指します。
~受講の目安~
● 学校のテストで安定して80点以上取れない
確認テスト対策コース
(英語・数学・国語・理科・社会)
-
確認テスト範囲の先取りや苦手単元の復習、テスト前の勉強時間の確保を通じて、しっかりと準備を整え、学校の確認テストでの成績アップを目指します。
~受講の目安~
● 学校のテストで安定して80点以上取れる
● 藤島や高志を目指したい
苦手克服コース
(英語・数学)
-
基本問題の演習量を増やし、苦手科目の克服を目指します。現在の学年に加えて、前学年や前々学年の内容にさかのぼり、苦手な部分を復習することも可能です。
~受講の目安~
● 学校のテストで平均点に届かない
● 前学年まで取りこぼしがたくさんある
※中1・中2各コースでは、ご希望により、志望校判定模試の受験ができます。
~1ヵ月の授業料(税込)~
-
各コースともこちらの料金となります.
-
4月・8月・12月は季節講習料金となり、上記の料金とは設定が異なります。
-
オプション科目は、国語・社会・理科があります。
-
雑費や維持費などの不明瞭な料金のご請求は一切ありません。

中3 受験準備コース
中3の7月まで
※夏期講習からは受験対策コースへ移行します
【指導科目】
-
必修科目として、英語又は数学から1科目、もしくは英語・数学の2科目
-
上記に加えて、オプション科目として国語・理科・社会を選択可能
【指導時間数】
-
英語と数学は、各科目それぞれ週2時間か週3時間のどちらかを選択
-
国語・社会・理科は、各科目それぞれ週1時間
【指導方法】
-
質問対応や学習管理などの役割を各講師が分担するチームティーチング個別
【指導内容】
-
夏期講習から受験対策コースへスムーズに移行するため、学力診断テストや高校入試に対応する基礎力を養います。使用する教材は、学診・入試対策用のテキストです。さらに、オリジナルの学習進度表を活用し、テキストの進め方を個々の状況に合わせることで、苦手科目の克服や得意科目のさらなる強化など、現状の学力や志望校に応じた指導を行います。
~1ヵ月の授業料(税込)~
-
4月は季節講習料金となり、上記の料金とは設定が異なります。
-
オプション科目は、国語・社会・理科があります。
-
雑費や維持費などの不明瞭な料金のご請求は一切ありません。

中3 受験対策コース
中3の夏期講習から
(5科目総合指導)
【指導科目・指導時間数】
-
5科目指導
-
受験A(週6時間)/受験B(週7時間)/受験C(週8時間)のいずれかのコースを選択
【指導方法】
-
質問対応や学習管理などの役割を各講師が分担するチームティーチング個別
【指導内容】
-
各生徒の得意不得意や目標点(合格点)に基づき、学力診断テストおよび高校入試(県立・私立・国立)の対策指導を行い、志望校合格を目指します。使用する教材は、学診・入試対策用のテキストです。さらに、オリジナルの学習進度表に加え、学診や入試の過去問を分析した対応表や、県立・私立・国立といった志望校別の具体的な勉強の筋道を示す対策スケジュールを使用し、効率的に学習を進めていきます。
※福井新聞模試の協力塾のため、中3生は、塾から福井新聞模試の申込みができます。
~1ヵ月の授業料(税込)~
-
8月・12月は季節講習料金となり、上記の料金とは設定が異なります。
-
9月からは上記の料金に土曜特訓費を加算します。
-
雑費や維持費などの不明瞭な料金のご請求は一切ありません。